News

マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)は4月28日、米国の関税政策に関する緊急アンケート調査(実施期間4月23~27日、有効回答数76社、回答率13.7%)を行い、回答企業向けに結果を公表した。調査によると、マレーシアから米国に輸出を行う企業は23.7%にとどまり、それら企業の6割以上で対米輸出比率は2割を切っている。一方、対米輸出比率が20%を上回る企業の多くが電気・電子産業だった。
ケニアのウィリアム・ルト大統領は国賓として4月22~26日に中国を公式訪問した。24日には中国の習近平国家主席と会談し、両国の関係を「全天候型の友好関係」(ケニア側の発表では「包括的戦略パートナーシップ」と表現)に格上げすることで合意した。
在インド日系企業からは、間接的な影響を懸念する声も聞かれる。ジェトロが複数企業に聞いたところ、米国の追加関税による自社事業への直接的な影響は不明との声が多かったが、「世界経済が鈍化することで、インド経済の成長が減速し、内需に影響が及ぶのではないかと懸念している」といった複数社からの声や、「(投資規制により、インド市場への中国企業の進出は限定的であるものの)中国企業が生産地変更を余儀なくされることで ...
フランス政府は4月16日、2020年に発表した国家水素戦略( 2023年6月26日付地域・分析レポート参照 )を、脱炭素水素(注)の市場拡大の遅れを理由に見直した。改定された「 2025年国家脱炭素水素戦略 ...
崔副総理は、米国が課した相互関税と品目別関税に対する韓国国民の懸念を伝え、韓国は米国が信頼できるパートナーであることを強調し、両国に資する相互互恵的な協力策を模索していくことを提案した。また、崔副総理は、韓国の現状などを考慮すると、落ち着いて秩序ある協議が必要であることも米国側に説明した。
ジェトロと在日コスタリカ大使館は 4 月 25 日、ジェトロ大阪本部において、コスタリカビジネスセミナー「コスタリカにおける新たなビジネス機会について( Mapping business opportunities in Costa Rica )」を共催した。本セミナーには、コスタリカからアルノルド・アンドレ外務・宗務相、マヌエル・トバル貿易相が登壇者として参加した。
チリ外務省の国際経済関係次官官房(SUBREI)は4月25日、クラウディア・サンウエサ総局長と、トリニダード・トバゴのポーラ・ゴピ=スクーン貿易・産業相が両国の部分的到達協定(AAP、注)への署名を行ったと明らかにした。チリにとっては、カリブ共同体(CARICOM)の加盟国と同種の協定を締結する初めての事例。署名式は、非対面のバーチャル形式で開催され、今後の両国の国会での承認をもって発効する。
米国商務省国際貿易局(ITA)は4月21日、カンボジア、マレーシア、タイ、ベトナムの東南アジア4カ国製の太陽電池に対し、 アンチダンピング関税(AD)および補助金相殺関税(CVD)を賦課する最終決定を下したと発表 した。
米国のトランプ政権の政策の影響で世界経済の混乱が深まっており、今後、政策の修正などが行われる可能性もある。最近の世論調査では、ドナルド・トランプ大統領の支持率は低下傾向が続いている。 経済誌「エコノミスト」と調査会社ユーガブは 4 月 24 日、 トランプ政権の政策などに関する世論調査結果(注1)を発表 した。それによれば、トランプ氏の支持率は 41 %と前々週( 43 %)、前週( 42 ...
2025年8月14日~8月16日に中国・香港で開催される「Food Expo PRO2025」標記見本市について、 従来はジャパンパビリオンを組織していましたが、今年度はジャパンパビリオンを設置せず、ジェトロの事業内容を変更します。
世界銀行が4月23日に公表した「 アフリカの鼓動(2025年4月版) 」によると、サブサハラ・アフリカ地域の2025年の経済成長率は3.5%、2026年から2027年にかけて4.3%との予測だ。同報告書によると、インフレ率と為替レートが落ち着いたことなどにより、経済成長は加速しているが、貿易政策の変化や紛争、気候変動による農業への影響など、不確実性が高まりを見せているという。
セルビアはEU加盟候補国としてEUとも継続的に対話しているが、ロシアとの関係も重視している。ブチッチ大統領は5月9日にモスクワで行われる戦勝記念パレードに出席し、プーチン大統領と会談する予定だ。ブチッチ大統領はパレードにセルビア軍も参加する意向を示している。これに対し、EU加盟国からは、ロシアが欧州のウクライナで本格的な戦争を繰り広げている現状を踏まえ、9日のパレードへのいかなる参加も軽視すべきで ...