News

子育て本はいつの時代も売れるジャンルだが、本書が特に支持されているのは、単なる経験談ではなく「教育経済学」という学問的基盤に立脚しているからだろう。政策評価の最前線で活躍してきた著者が、子どもの将来を左右する要素を統計データから読み ...
日本の子どもがお正月を心待ちにするように、イランでも新年(春分から始まる)のお祝いを目前に、さまざまなドラマが繰り広げられる。イラン発の絵本「あと2時間で新年です」(ファルハード・ハサンザーデ文、ガザーレ・ビグデルー絵、トップスタジオ ...
『そして、バトンは渡された』は映画化され、2021年10月に公開されました。主人公・優子役を演じた永野芽郁さん、血のつながらない父親・森宮役を演じた田中圭さんは「好書好日」のインタビューで「家族とはどういう存在ですか」と問われ、次のように答えています ...
哲学者の鷲田清一がいうには、『夜と霧』(みすず書房)の作者V・E・フランクルは強制収容所のささいな日々の問題を考える果てに、思考の「空き地」に出たという(鷲田清一『「待つ」ということ』角川選書)。「人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのでは ...
荻堂さんは、米国でイスラエルのガザ攻撃に対する抗議活動を行った学生が次々と拘束され、言論の自由が脅かされている現状についてふれ、「我々は運良く小説を通じて社会に対して問題提起を行える立場にいます。何を書くべきなのか、何を語り継いでいくべきなのか。この ...
毎月発売される新作絵本。絵本の情報サイト「絵本ナビ」では3カ月に一度選書会議を行い、「NEXTプラチナブック」として編集長が自信を持っておすすめする作品をご案内しています。2025年2月選定、新定番として長く愛され続けていくであろう作品12冊。どんな ...
最近、人生初のネイルサロンに通っている。美容目的ではない。私は小学生の頃から爪嚙(か)み癖があり、お恥ずかしいほどの深爪状態が長く続いてきた。十数年に一度の割合で、「これではダメだ!」と嚙み癖を止(や)めようとするものの、すぐに失敗す ...
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
2005年4月25日、兵庫県尼崎市で、JR福知山線の7両編成の列車が脱線してマンションに衝突、乗客ら107人が死亡、500人以上が負傷する大事故が起きました。2両目に乗っていて負傷した小椋聡さんが、事故の関係者らの手記などを本にまとめ ...
資本主義の社会で暮らし、ITによって「富の偏在」までもが加速度的に進むなか、成田悠輔さんはこの本で、「資本主義社会の弊害」から独自の考えを展開します。本の副題には、「やがてお金は絶滅する」。一体、どういう意味でしょうか。
僕はキャストの方のお名前を聞いてから脚本を読んだのですが、すぐに想像ができて、皆さんぴったりだなと思いました。原作は俊樹とフミ子の子ども時代のことがメインだったのですが、映画の中にもそのストーリーはあって、さらに原作から飛び出て大人になった二人の出来 ...
ベケットが最初に執筆した戯曲は、生前には、出版が認められていませんでした。その幻の作品が、このたび「新訳ベケット戯曲全集」の掉尾を飾る『エレウテリア』(白水社)です。主人公の「自由」なふるまいは周囲に理解されず、その動機もよくわかり ...